
私が所属している花の団体に『花職向上委員会』
というものがあります。
レッスンの日程に合わせて
その講師陣のプロフィール撮影がありました。
写真は子供の頃からすごく良かった苦手で
実は母方の実家が福岡の写真館であるにもかかわらず
何故だか写真を撮られると3分の2は目をつむっている(笑)
「カメラに向かって 『好き!』 と思って!」
なんてアドバイスもいただいていましたが、
やはり、残念な結果に終わりました。
しかし、そこはカメラマンの腕とセンス
照明効果の力を借りて撮影終了。
これは私達の出版としては第三冊目の
基本セオリーがわかる
「花のデザイン」基礎②
から使用されるものです。
ちなみに、こちらがフラワーデザインのバイブルとして
人気となっている2冊です。
花職向上委員会とは
もともとは磯部健司氏を中心として集まった
花バカ仲間の勉強会でした。
あえてバカと付けてしまうほど、みんな一生懸命に
花のデザインや可能性を追求し、
「もっと上手くなりたい!」
「次のコンテストで優勝したい!!!」
と情熱をかけているから。
しかも、お互いライバルでありながら
互いに切磋琢磨しあえる良い仲間であるのかいい。
で、 「磯部健司って誰?」
「花職向上委員会」 って何?
という声が聞こえてきそうなので
気になる方の為にリンクを貼っておきますね。
今年、2018年の1月に開催された
京都でのイベント動画もありますので
動画を見てもらうと、どんな人たちの集まりか
また、どんなに楽しそうに花と向き合っているか
一目瞭然!
古くはNFD((社)日本フラワーデザイナー協会)
理事長としてその名のとおり、日本のフラワーデザインを
牽引してこられた池田孝二先生の愛弟子の一人
テレフローラ・インターナショナル世界大会チャンピオン
でもあります。
ご縁は宝
私は1998年(えっ?!もう20年も経つの?)
初めて出た全国技術選手権の審査員として知りました。
それから、いつかこんな凄い人達と一緒にデモとか
できるようになりたいなぁ。。。
という夢がいつしか叶っていたという
人に歴史あり・・・
ああ、歳がバレちゃう (笑)
ついついプロフィール写真のことから
話がズレてしまいましたが、
何か気になったことがあればリンクを辿って
チェックしてみてね!